またまた東京カップのつづきです。
古信楽細目の白土で成形して、高台を削った後のまだ生乾きの柔らかいうちに、ナチュラルローソンでもらったお弁当用の丸い竹箸の元で、縦じま模様をつけて、持ち手をつけました。
素焼き後に口周りに呉須で抽象柄の下絵を入れ、口周りと内側には、石灰透明釉薬を、そしてその他の胴の部分と持ち手には、白マット釉薬を掛けた後、失透マット釉薬を重ね掛けしました。
石灰透明釉薬の掛かった部分は、艶のある淡い黄色がかった古信楽細目土独特のアイボリー系の色に、その他はマット調の真っ白なパール色になり、全体としては面白いバランスのカップになったようです。
手びねりですから全体に少々肉厚の無骨な作りで、内側には指あとも残し、特に口周りも厚目に作りました。手びねりで肉厚の作りですから、本来の用途からすればコーヒーカップですが、この土の独特な白さと見た目の繊細さと呉須の下絵のバランスは、どう考えててもティーカップの雰囲気になってしまっています。
コメントをお書きください