僕のオリジナル三島手風茶碗を目指して試行錯誤の末に、やっと今回のお窯から出てきた二つの抹茶茶碗の内の一つです。
鉄分の多い土に、渦巻き柄や花柄や櫛目などで、見込み全体から茶溜まりまでにも、そして口まわりからぐるりの胴にも柄を入れ、白化粧土で象嵌しました。素焼き後に薄めの灰釉を霧吹きで全体にむらなく掛けて、さや鉢で炭化焼成です。
さや鉢の中に木炭を目いっぱいサービスしてしまったせいか、思いのほか炭化が強く出てしまったようです。何時もながら難しい木炭の量と温度管理です。灰釉が還元ぎみになって、写真より青みがかった色目になっています。
写真の茶溜まりから見込みは良い景色なのですが、高台脇から胴にかけては、特に炭化が強く少々ブクも出てしまいました。それでもどこかの怪しい遺跡から、出てきた出土品のような、そして埋葬品のような風情で、ちょっと不気味な感じも面白くて気に入っているところです。
これって、間違いなく三島手の茶碗とはいえないのでしょうね…。
このお茶碗で、禁止されているお薄を、体調が良い時を見計らっていただくのが、今から楽しみです。
コメントをお書きください